あーとん
2019年3月30日(土)に放送される
「美の巨人たち」(テレビ東京)では、
名所絵の巨匠である
歌川広重の作品、
「東海道五拾三次之内 京師三条大橋」
(とうかいどうごじゅうさんつぎのうち
きょうしさんじょうおおはし)が
紹介されます。
まずはどんな内容なのか
公式サイトで確認してみましょう!
2019.3.30放送
歌川広重「東海道五拾三次之内 京師 三條大橋」名所絵の巨匠・歌川広重が描いた『東海道五拾三次』の終着地点『京師 三條大橋』。広重ブルーと呼ばれるベロ藍のぼかし摺りで表現された緩やかに流れる鴨川、上に掛かる橋を人々が行き交い、長旅を終えた旅人の安堵を感じさせる穏やかな情景が広がっています。この一枚に広重は絵師として矜持をかけた仕掛けが。実は京都であって京都でなかったのです。それは一体どういうことなのか?そして広重が後にたどりついた境地とは?
引用:美の巨人たち公式サイト
この予告から気になるキーワードを
抽出すると・・・
- 名所絵の巨匠が描いた『東海道五拾三次』
- 広重ブルーと呼ばれるベロ藍
- 広重がこの絵にかけた仕掛けとは
びーさん
あーとん
歌川広重ってどんなひと?
まずは作者の歌川広重が
どんな人物なのか見ていきましょう。
名前:歌川広重(本名:安藤重右衛門)
生年月日:1797年
死没:1858年10月12日(62才)
活動拠点:日本・江戸
表現実績:浮世絵
あーとん
びーさん
あーとん
「東海道五拾三次 日本橋」
「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」
「六十四州名所図会 阿波鳴門の風波」
びーさん
あーとん
びーさん
歌川広重は1797年江戸の八代洲、
現在の東京日比谷の辺りで生まれました。
生家は火消しの同心、今でいう消防士で
13才で家を継いだそうです。
びーさん
あーとん
15才の時に当時の人気絵師・歌川豊国(とよくに)に
弟子入りを志願しますが
定員オーバーだと断られてしまいます。
びーさん
あーとん
びーさん
豊国に弟子入りを断られた広重は
同じく歌川派の豊広(とよひろ)の元で絵を学び
3年後の1816年に歌川広重として
デビューしました。
1832年に息子に家督を譲ると
絵に専念するようになり
翌年の1833年に広重の代表作となる
「東海道五拾三次」を発表しました。
びーさん
あーとん
びーさん
広重の代表作である
「東海道五拾三次」は
東京~京都を結ぶ道に置かれた53の宿場町、
今でいうホテルや
旅行者が集まるスポットを題材にした作品です。
葛飾北斎の「富嶽三十六景」に並ぶ
大ヒット作品で日本だけでなく
海外でも多くの人々に愛されています。
びーさん
あーとん
「広重作 名所江戸百景 大はしあたけの夕立」
「ゴッホ作 雨の大橋」
あーとん
左「広重作 名所江戸百景 亀戸天神境内」
右上「モネ作 睡蓮の池と日本の橋」
右下「北斎作 富嶽三十六景 深川万年橋下」
びーさん
あーとん
びーさん
日本のみならず世界で愛されている広重作品。
特に広重が海や空の表現で使った
グラデーションがかった青色は
ヨーロッパの人々から
「ヒロシゲブルー」の愛称で呼ばれるなど
したことから、当時の人気がうかがえますね。
びーさん
あーとん
広重ブルーとは?表現の特徴とは?
歌川広重が海や空の表現に多く使った青色。
これはその当時の浮世絵界で
最新の絵の具でもありました。
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
この広重ブルーの元となる絵の具は
ドイツ・ベルリンで偶然に作られたことから
ベルリンブルーがなまって
ベロ藍と呼ばれるようになったようです。
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
日本で昔から使われていた藍色は
紙との相性の問題もあり
色褪せてしまうスピードが早く
試行錯誤の連続だったようです。
ところがこのベロ藍は
水によく溶けて色の発色も濃く美しく
変色も少ない、まさに画期的な青であったのです。
あーとん
びーさん
あーとん
広重の青の美しさは他にはない
その繊細なグラデーションにあります。
例えば
「名所江戸百景 日本橋」では
川の深さを濃い青で表し絵に奥行きを
「東海道五拾三次 沼津」では
夜空と川の微妙な青の違いが
静な空気を表現しています。
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
京都 三条大橋のしかけとは?
広重ブルーの愛称で親しまれた広重ですが
その素晴らしさは繊細な色使いだけでなく
大胆な構図、つまりデザインにもあります。
一番最初に紹介した
「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」では
梅の枝のアップという
当時としては異例な構図で表現されています。
また同じく
「名所江戸百景 四谷内藤新宿」では
馬の足元から風景を覗くという
不思議な構図で作られています。
あーとん
びーさん
この自由な発想力は
広重最初のヒット作でもある
「東海道五十三次」に
すでに現れています。
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
「東海道五十三次 日本橋」
「東海道五十三次 三条大橋」
びーさん
あーとん
びーさん
日本橋三条大橋の二枚を並べてみると
空の色合いや絵全体の色合いが
逆になっているのがわかります。
これは東海道の出発地点・日本橋が朝なのに対し
終点・京都三条大橋が夕暮れであるからです。
こころなしか人々の表情も
朝の忙しさと夕時の穏やかさが
見え隠れしていませんか。
あーとん
びーさん
物語といえば、この「東海道五十三次」
実はとある人達の旅の様子を
描いているとも言われています。
びーさん
あーとん
この作品の題材となっている東海道は
東京と京都を結ぶ大事な道。
多くの人々や物が行き交う主要道路でした。
電子機器や乗り物がなかった当時
手紙や荷物を運んでいたのが
飛脚(ひきゃく)と呼ばれる人達です。
彼らはリレー方式で手紙や荷物を運び
東京・日本橋から京都・三条大橋までを
早くて3日で行き行きしていました。
あーとん
「東海道五十三次 平塚」
「東海道五十三次 浦原」
「東海道五十三次 四日市」
「東海道五十三次 庄野」
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
[adlink]