尾形光琳『燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)』の公開日や意味は?【新・美の巨人たち】

あーとん

あーとんだの。今日は「新・美の巨人たち」のシシド・カフカ×国宝『燕子花図屏風』尾形光琳の傑作に触れる旅!の回について紹介するの!

2019年5月4日(土)に放送される
「新美の巨人たち」(テレビ東京)では、
琳派の天才絵師・尾形光琳作
「燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)」を観に、
歌手のシシド・カフカさんが根津美術館を訪れます。

まずはどんな内容なのか
公式サイトで確認してみましょう!

琳派の天才絵師・尾形光琳作『燕子花図屏風』。年に1度だけ公開される日本美術界の至宝です。主題と言われているのは『伊勢物語』第9段「東下り」。六曲一双の大画面に描かれたのは咲き誇る燕子花だけ…その斬新な構図は日本美術に新たな風を吹かせました。しかも使われているのはたった2色。そこには光琳ならではの仕掛けが!それは一体?

<Art Traveler>シシド・カフカ

この予告から気になるキーワードを
抽出すると・・・

  • 琳派の天才絵師・尾形光琳ってどんな人?
  • 年に1度だけ公開される『燕子花図屏風』ってどんな作品?
  • 『伊勢物語』第9段「東下り」との関係は?
  • 光琳ならではの仕掛けってなに?

あーとん

うーん、どうしようか悩むんだの
どうしたの?

びーさん

あーとん

今回紹介する燕子花図屏風の説明をどうするか、考えているんだの
確かにキーワードも盛りだくさんだもんね!

びーさん

あーとん

今回は少し変則的にキーワードに答えていこうと思うんだの
変則的?

びーさん

あーとん

順番やキーワードを混ぜつつ、説明しなくてはいけないところを説明していこうかの
[adlink]

年に一度だけ公開される「燕子花図(かきつばたず)」ってどんな作品?

〈燕子花図(かきつばたず) 右隻〉

〈燕子花図屏風 左隻〉

尾形光琳の代表作
「国宝・燕子花図(かきつばたず)屏風」
六曲一双の屏風です。
東京・表参道にある根津美術館にて
毎年4月~5月
美術館庭園にある
カキツバタが見頃の
この時期

に展示されています。

〈根津美術館 庭園:カキツバタ〉

あーとん

作品紹介の前に少し告知すると、今年は4月13日(土)~5月12日(日)まで展示されているんだの
もうすぐ終わっちゃうね!

びーさん

あーとん

根津美術館は規模は小さいけれど海外から訪れる人も多い人気の美術館なんだの。平日の午前中なんかはわりとゆっくり展示品を観れたりするんだの

〈根津美術館〉

どの季節のお庭も素敵だから、ぜひ訪ねてみてくださいね!ってあーとんが言ってるよ!

びーさん

あーとん

……最後はよけいだの

〈根津美術館 お庭〉

燕子花図屏風ってどんな作品? ~光琳ならではの仕掛編~

燕子花図屏風の特徴の一つ
としてあげられるのは
金屏風にあしらわれた
燕子花のデザイン性です。

デザイン性

びーさん

あーとん

こんな解説図があるんだの

〈燕子花の一部〉

あれ、同じ

びーさん

あーとん

そう、実はこの屏風に描かれた燕子花は同じデザインを繰り返して描かれているところがあるんだの
右隻が遠目から見た遠景
左隻が近くから見た近景
一部分の燕子花は同じデザイン
繰り返し使われています。

あーとん

当時としては画期的とも言えるアイディアだったんだの
うーん、でもぱっと見ても同じものを繰り返しているようには見えないよね

びーさん

あーとん

それが尾形光琳のすごいところなんだの

同じものを繰り返すとなると
一見単調になりがちなはずですが
尾形光琳の燕子花図にはそれらがありません。
金色の背景を水面に例えて
右から左へ視線を移していく
遠目の景色から近くの景色へと変わっていくのです。

あーとん

尾形光琳は呉服屋の生まれだから、着物の柄をデザインをするときに使う型紙で同じデザインをどうやって配置すればきれいに見えるのかをよーく理解していたんだの
身近にお手本がたくさんあったんだね!

びーさん

箔の金色の水面に咲く燕子花は
繊細なグラデーションで配色された
花の群青(ぐんじょう)
そして葉の緑二色だけを
使うことで、より効果的に
花の美しさを強調しているのです。

〈燕子花図 アップ〉

あーとん

ちなみに、使われている絵の具も生産量が少ない貴重な物を使っているんだの。だからこそ、背景の黄色に負けない鮮やかな色がばっちり視界に飛び込んで来るんだの
あーとんが尾形光琳は呉服屋の生まれって教えてくれたからかもしれないけど、燕子花図って着物を見ているみたいだよね

びーさん

あーとん

服屋さんで生まれ育った光琳ならではのアイデアなんだの
そうか、服って見てて飽きるなんてことないもんね。そういうことかな?

びーさん

あーとん

もしかすると光琳のねらいはそこかもしれないんだの

 

[adlink]

 

「伊勢物語」 第九段 東下りとの関係は?

番組予告でも紹介されていた
「伊勢物語」と燕子花図の関係性
これは燕子花図屏風が
「伊勢物語 第九段 東下り」
の一場面を主題にした作だからです。

〈伊勢物語絵巻き〉

あーとん

「伊勢物語」の内容をざっくり言うのなら、ある男の一生なんだの
本当にざっくり言った!

びーさん

あーとん

子供時代からその一生を終えるまでの全部がつまっている長編ノベルなんだの
言い方が回りくどくなっただけじゃん!

びーさん

あーとん

燕子花図が題材になったシーン主人公が元々住んでいた京都から移住のために関東へ旅をしている道中での事なんだの
(スルーされた!?)えーと、じゃぁ、東下りって?

びーさん

あーとん

京都から東へ、つまり関東地方へ行くことを東下りというんだの

伊勢物語が書かれた当時
政治の中心地であった
京都は上方

なので、
上から東へ下る
つまりは東下りということになります。

あーとん

題材となったシーンはこれだの

〈伊勢物語 東下り 一部〉

このシーンを解説すると
旅の道中、
川が8股に分かれて流れる
八橋(やつはし)という
燕子花が咲いている場所
に立ち寄ります。
主人公とその一行は
そこでお弁当を食べつつ
「かきつばた」を題材に
歌を詠むことになった、
というシーンになります。

探さないと燕子花がわからないぐらい一瞬のシーンなんだね。これでよく伊勢物語が題材だってわかったよね?

びーさん

あーとん

実は燕子花図の10年後に、光琳はこんな作品を光琳は描いているんだの

〈八橋図〉

あ、これなら橋もあるし花もあるからまだ分かるかも

びーさん

あーとん

光琳がどういう意図でこの2作品を描いたのかは詳しくは分からないけれど、八橋図の方が後の作品だから燕子花図から描き足して分かりやすくしたんじゃないかという考えをもっている研究者の人もいるんだの
うーん、どんな気持ちで描いたのか気になるね

びーさん

あーとん

似たような作品を見比べてみて、どんな考えで作品を描いたのか想像してみるのもなかなか楽しい見方かもしれないんだの
そのためには尾形光琳がどんな人か知らないとだね!

びーさん

あーとん

ではご要望にお答えして、尾形光琳について紹介するんだの

 

琳派の天才絵師・尾形光琳ってどんな人?

尾形光琳のプロフィール

名前:尾形光琳
生年月日:1658年
死没:1716年7月200日
活動拠点:京都・江戸
活動時代:江戸中期
表現実績:日本画・工芸家
ムーブメント:琳派(りんぱ)

尾形光琳は
京都の高級呉服屋の次男
として生まれます。
裕福な環境のなかで育った光琳が
本格的に画家として
活動を始めたのは
父親から相続した遺産を
すべて使いきってからだと言われています。

なかなかすごいエピソードをもった人だね

びーさん

あーとん

元々遊び人で自由な人だったんだの。でも光琳の絵の支援者のほとんどが公家(くげ)や大名、役人といった人々だったことを考えると、遊んでた時代の知り合いとも考えられるんだの
そっか、色んな人たちと仲良しだったんだね!

びーさん

あーとん

そう考えてみるとお金の使い方は派手だったそうだけれども、結果的にはよかったのかもしれないの
お花ももちろんキレイだけど、金屏風の金色もすごくキラキラして見えるもんね。お金持ちの人が好きそうな作品だったのかな?燕子花図の他にはどんな作品を描いた人なの?

びーさん

あーとん

では、光琳の作品をいくつか紹介しようかの

〈紅白梅図屏風〉

〈白綾地秋草模様小袖(しろあやじあきくさもようこそで)〉

〈八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)〉

やっぱり豪華だよね!一つ持ってるだけで自慢できそう

びーさん

あーとん

ただ豪華なだけじゃないんだの。硯箱のアップ画像を見てみるんだの

〈八橋蒔絵のアップ 一部分〉

わぁ、すごく丁寧な作りに見えるよ!

びーさん

あーとん

そう、この縦約27㎝横約20㎝の硯箱(すずりばこ)の一見豪華でもよく見ると繊細な装飾性が、光琳が評価を受ける理由の一つなんだの
不思議だね、前に習ったアールヌーヴォーだっけ、それにも似てる気がする

びーさん

あーとん

アールヌーヴォーの流行した時代はヨーロッパで日本の工芸品が流行った時代でもあるから影響はあったと思うんだの
あ、そっか装飾性?だっけ。デザイン的なところが似てるのかな?

びーさん

あーとん

ふむふむ。確かにデザイン性といったところは光琳達、琳派(りんぱ)と呼ばれる人達の作品の特徴でもあるんだの

おまけ ~琳派とは?~

尾形光琳は
裕福な呉服屋に生まれたことから
デザイン性はもちろん
幼少時代から日本の伝統芸能である
能や茶道、書道に触れる機会も多く
一時は日本画の一大流派でもある狩野派
絵を習った事もあるようです。
しかしながら
光琳がもっとも影響を受けたのが
琳派の祖とも言われる
俵屋宗達(たわらやそうたつ)でした。

〈絵・俵屋宗達 書・本阿弥光悦(ほんあみこうえつ) 鶴図下絵和歌巻(つるずしたえわかかん) 一部〉

あーとん

ちなみに宗達と同じく琳派の祖と言われている本阿弥光悦と尾形光琳は遠縁の親戚でもあったんだの

〈本阿弥光悦 船橋蒔絵硯箱〉

〈本阿弥光悦 本法寺 巴の庭〉

お庭のデザインもやってるんだね!

びーさん

あーとん

描けるものにはなんでも描くという光琳のポリシーと同じく光悦もまた総合プロデューサー的なことをやっていたんだの

〈俵屋宗達 雲龍図屏風 左隻〉

〈俵屋宗達 扇面散貼付屏風〉

龍の絵もかっこいいけど、扇子を屏風に貼り付けるってすごい発想

びーさん

あーとん

宗達は元々扇屋で、扇のデザインをしていたんだの。そしてこれ、俵屋宗達といえば忘れてはならないのがこの作品だの

〈風神雷神図〉

あーとん

琳派を名乗る上で重要な作品がこれなんだの
どうしてこれが?

びーさん

あーとん

琳派の創始者と言われている俵屋宗達の代表作の一つが風神雷神図屏風で、そののち琳派を名乗る画家の多くがこの作品を模倣しているんだの
お弟子さんってこと?

びーさん

あーとん

琳派の場合、直接弟子をとるのではなく作品に対する憧れや尊敬から模写や模倣を繰り返して琳派になったと言う画家が多いんだの
独学なんだ!

びーさん

あーとん

もちろん師弟関係のある画家も中にはいるんだの。でも○○派はこういうモノといったような明確なものはなく、デザイン性であったり造形性でっあたりを自己流に解釈しながら受け継がれていく、ちょっと変わった流派んなだの

ちなみに宗達や光琳が生きていた時代
琳派という言葉は存在しませんでした。
俵屋宗達や尾形光琳を代表とした作家達が
琳派と呼ばれるようになったのは
1972年に東京国立博物館
行われた展覧会「琳派」からです。

へー、展覧会がきっかけなんだ。面白いね!

びーさん

あーとん

自主的に受け継がれていく流派だったからこそ名付けられたのがごく最近ということなんだの
今でも琳派と呼ばれる人達はいるの?

びーさん

あーとん

では、最後に現代の琳派と人から呼ばれた作家の作品でも紹介するかの

〈加山又造 千羽鶴 左隻〉

〈田中一光 JAPAN〉

確かに!それっぽい!!

びーさん

あーとん

彼らもまた他人から琳派と呼ばれた作家達なんだの
自然と受け継がれていく琳派って、本当不思議な流派だね!

びーさん

1 COMMENT

つちやゆみ

はじめましてこんにちは。
つちやと申します。
HNは、ゆずこまろん(まろんかんきゃっと)と申します。
素敵な記事のご紹介ありがとうございます。
遅ればせながら2021/6/15付で
こちらの記事のリンクをわたくしのSNSに貼らせて頂きました。
リツイートもさせて頂きました。
事後報告で申し訳ございません。
お差支えあれば速やかに削除いたします。
お手数ですがお知らせ頂けますか。
もしご快諾いただけるようでしたら、
このままリンクを表示させてくださいませ。

現在和歌の勉強の初学者、大人です。杜若(燕子花)のことに触れた和歌に出会い、調べている途中で、あーとんさまの記事に出会いました。様々な角度から解りやすくご解説されていて、とても楽しかったし勉強になりました。ありがとうございます。
今後共よろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です