【美の巨人たち】葛飾北斎「弘法大師修法図」肉筆画の解説や内容は?

あーとん

あーとんだの。今日は「美の巨人たち」の『弘法大師修法図』の回について紹介するの!

2019年3月16日(土)に放送される
「美の巨人たち」(テレビ東京)では、
富士山の作品で知られる
葛飾北斎の晩年の作品
「弘法大師修法図
(こうぼうたいししゅほうず)」

紹介されます。

 

まずはどんな内容なのか
公式サイトで確認してみましょう!

 

2019.3.16放送
葛飾北斎「弘法大師修法図」
葛飾北斎、最晩年の肉筆画で畳三畳分の大作「弘法大師修法図」。漆黒の闇を背景に、左には筋肉猛々しい赤鬼、右にはキノコに覆われた古木、その木に絡みつく犬が唸りを上げ鬼と睨み合い、中央には疫病を鬼に見立て、疫病退散のために祈る僧侶、弘法大師・空海…何か意味深で幻想的な世界が描かれています。実は絵の中にはさまざまな暗喩が!三日月、キノコ、犬…その正体とは一体?作品に秘められた知られざる真実に迫ります。

引用:美の巨人たち公式サイト

 

この予告から気になるキーワードを
抽出すると・・・

  • 葛飾北斎の、最晩年の肉筆画
  • 疫病退散のために祈る僧侶
  • 作品に秘められた知られざる真実

びーさん

難しそうな言葉が多いね・・・

あーとん

今回は言葉こそ難しいけれど、説明されたら、この絵がなぜ描かれたのかよくわかるはずだの。

 

今日のめあて
葛飾北斎の作品「弘法大師修法図」に秘められた表現を知ろう!

 

 

 

葛飾北斎ってどんな人?

まずは、葛飾北斎が
どんな人物なのか見てみましょう。

名前:葛飾北斎

生年月日:1760年10月31日

死没:1849年5月10日(90歳)

活動拠点・時代:日本・江戸

表現実績:浮世絵

 

あーとん

葛飾北斎と言えばまずはこれだの

 

富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」

富嶽三十六景「凱風快晴  (通称:赤富士)」

この絵は知ってるよ!富士山と言えばこれだよね

びーさん

あーとん

そう。誰もがどこかで一度はみたことがあるであろう富士山を描いたのが葛飾北斎なんだの

 

葛飾北斎といえば
日本を代表する浮世絵師で、
江戸時代後期に活躍した人物です。

1760年、今の東京墨田区で生まれ、
生前約3万点にものぼる作品を残した
偉大な画家です。

 

富士山のほかにも・・・

諸国滝廻り 「木曽路の奥 阿弥陀ヶ滝」

 

「五美人図」

北斎漫画

など、様々な作品を残しています。

あーとん

葛飾北斎はいろんな種類の絵をたくさん描いている人なんだの

 

 

葛飾北斎の作品が海外に与えた影響は?

 

また、葛飾北斎は
海外での評価も高く、
アメリカの雑誌「ライフ」で
1990年に特集された
「この1000年で最も重要事項な
功績を残した世界の人物100人」

日本人で唯一ランクインするなど
今でも世界に愛されている浮世絵師です。

あーとん

ちなみに、北斎をはじめとした浮世絵がヨーロッパで爆発的に流行った時代があったんだけれど、そのきっかけがなかなか面白いんだの
なになに??どんなことがきっかけだったの?

びーさん

あーとん

今でこそ絵画として評価されているけれど、江戸時代の浮世絵と言えば瓦版(かわらばん)、つまりはチラシでありポストカードのような感覚の品物だったんだの
ポストカード感覚なら気軽に配れるよね!あれ、でもそれじゃぁ面白いとはいわないか

びーさん

あーとん

輸出された陶器のクッション代わりに使われていたぐしゃぐしゃの紙くず、実はこれが浮世絵がヨーロッパで流行ったきっかけだったんだの
えー!?まさかのゴミ!?

びーさん

 

江戸時代、
浮世絵はあくまでも庶民の文化
でしかありませんでしたが、

ひょんなことから海を渡り、
ゴッホやモネといった
後の印象派と呼ばれる巨匠達
大きな影響を与えました。

 

あーとん

そのなかでも北斎が彼らに与えた影響力はすごいんだの

 

ゴッホ 星月夜(1889年頃)

北斎 神奈川沖浪裏

 

右≫北斎 富嶽三十六景「東海道保土ヶ谷」
左≫クロード・モネ 「日を浴びるポプラ並木」(1891年)

こんなに影響を与えた人だったなんて、ビックリだよ

びーさん

20歳でデビューし
88歳で亡くなるまで筆をとり続け、
死の直前に
「あと十年、いや五年生きれたなら、本当の絵師になれたのに」
と言い残したほど
葛飾北斎はひたすら絵に没頭した
人生を生きた人でした。

 

あーとん

そんな葛飾北斎のビックリエピソードといえば
いえば?

びーさん

あーとん

なんと30回も名前を変えているんだの!
さ、30回!?

びーさん

 

研究者によって数はまちまちですが、
少なくとも30回
名前を変えていた
葛飾北斎。

有名どころをあげるとすると
勝川春朗:デビュー当時
→宗理(そうり)
→葛飾北斎
→戴斗(たいと)
→為一(いいつ)
画狂老人卍(がきょうろうじんまんじ):晩年
などがあります。

 

ちょっと待って、最後の名前って本当にそう名のってるの!?

びーさん

あーとん

本気も本気、お墓にもきちんと刻まれてる名前だの

 

葛飾北斎 墓所(誓教寺内)

一見ふざけたような
画狂老人卍という名前も、
北斎がなくなる直前に残した言葉をみるに
本気だったのかもしれませんね。

あーとん

ちなみに卍には「よろこび」という意味があるんだの
お寺っていう地図記号だけじゃないんだ

びーさん

あーとん

死ぬまでずっと絵を描くことにこだわっていた葛飾北斎らしい名前でもあるんだの

他にも葛飾北斎は
絵と関係あるようで無いような
多くの珍エピソードを残しています。

気になった方はぜひ
葛飾北斎を調べてみてくださいね。

あーとん

一つエピソードをあげるなら、葛飾北斎は引っ越しマニアで90回も引っ越しを繰り返したんだの
ええ!?何でまたそんなに!?

びーさん

あーとん

絵をくことに没頭し過ぎて部屋が紙くずで溢れかえっては引っ越し、家賃が払えなくなっては引っ越し
うわぁ、それ凄く迷惑なやつ!

びーさん

あーとん

最終的に以前自分が住んでいた長屋に戻ってきて、引っ越した当時のまま散らかってる部屋をみて引っ越しを辞めたらしいの

 

弘法大師修法図って?

 

葛飾北斎の最晩年の作品に
「弘法大師修法図」という
北斎直筆の絵があります。

 

「弘法大師修法図」

うわっ、鬼とお坊さんが戦ってる!

びーさん

あーとん

このお坊さんが弘法大師、つまりは空海だの
習ったことあるよ。空海と最澄!偉いお坊さんだよね

びーさん

あーとん

正確には真言宗(しんごんしゅう)という仏教の中の一つの宗派(しゅうは)を開いた人、だの

 

「弘法大師修法図」が
制作されたのは北斎88歳の時。

亡くなる数年前に描かれたこの作品は
縦153cm×横240cmと
北斎作品の中でも最大級の大きさです。

元々は絵馬として描かれた作品で
今でも東京・西新井にある
西新井大師に大切に保管されています。

 

この鬼すっごく強そうだよね!

びーさん

あーとん

この鬼は当時大流行していた病と例えて表しているんだの
インフルエンザみたいなやつ?

びーさん

あーとん

今と違って必ず効く薬もない時代。一度病気が流行ると村や町に一気に広まってしまって、沢山の人が亡くなったんだの
そっか、今は薬もたくさんあるけど、昔は治らない病気が多かったんだね

びーさん

 

この絵の題材となったのは平安時代
不作と伝染病で
苦しんでいた人々を救うため
十一個の顔をもつ観音様、
十一面観音のお告げを聞いた弘法大師が
21日間祈り続けた伝説が元となっています。

 

病気を鬼に例えるって、面白いよね!

びーさん

あーとん

日本では昔から恐ろしいものや悪いものに例えてきた歴史があるんだの
じゃぁこの絵は鬼退治ならぬ、病気退治なんだね

びーさん

あーとん

21日間も祈り続けて見事に病気を追い払った弘法大師の伝説を、一枚の絵で分かりやすく表現するための暗喩 (あんゆ)表現の一つなんだの
あんゆ?

びーさん

 

 

隠された暗喩(あんゆ)って?

 

暗喩(あんゆ)とは
簡単に言ってしまえば
比喩表現の一つです。

弘法大師に迫ってくる鬼=伝染病
と言うように
その状況をより分かりやすく
イメージしてもらうための表現
と言えるでしょう。

うーん、なんだかいまいちぴんとこない…

びーさん

あーとん

まさに今のびーさんみたいによくわからなくて困っている人にわかってもらうための表現方法のことをいうんだの
うーん??

びーさん

あーとん

では「弘法大師修法図」を使って説明していくんだの

 

「弘法大師修法図」

 

 

 

 

 

 

 

 

この絵の主役といえる人物は
タイトルにもなっている「弘法大師」です。
大師がいかにすごい人だったかを
説明するために描かれた絵
それが「弘法大師修法図」です。

 

この強そうな鬼が怖い病気で、弘法大師に向かってきてるんだよね

びーさん

あーとん

そう、大師が必死に鬼と戦っている図だの
でもこれだとなんだか負けそうにも見えるよ?

びーさん

あーとん

大師の服の下をみてみるだの
あれ、なんか白いのが出てる??

びーさん

 

この伝説の締め括りは
21日間祈り続けた大師の足元から
沸き出た水を使って病気を克服した
となっています。
つまり、
大師の足元にある白い線
まさに今沸き出ようとしている聖なる水
ということになります。

 

あーとん

大師の後ろにいるも、もしかすると大師を狙っているのかもしれないの
え、病気に怯えて隠れているんじゃないの?

びーさん

あーとん

ふむふむ、確かに真言宗の本拠地である高野山に弘法大師を導いた犬の伝説もあるんだの
なら、あーとんの狙っているっていうのは?

びーさん

あーとん

平安時代、あまりにも病気が流行りすぎて埋葬(まいそう)が追い付かなかったとき、野良犬が死体を食べていたと記録が残っているの
うわぁ、それならあーとんの言う話もそうかもしれないね

びーさん

あーとん

観る人によって印象が違うのも、絵を観るうで大切なことだの

 

それからもう一つ。
犬の近くにある木に
きのこが生えているのがわかりますか?

実は仏教の生みの親である
お釈迦様が亡くなった原因
きのこによる食中毒と言われているんです。

こうやってみると大ピンチな状況だったんだね!

びーさん

あーとん

そんな状況でも弘法大師は祈ることを辞めず、解決策である聖なる水を得たんだの
なるほど!その様子を一枚の絵にするために暗喩表現が使われているんだね!

びーさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です