美ゼミ!美術の成績アップ講座

  • プロフィール
  • 美術の成績up
  • テレビ番組
    • 美の巨人たち
    • 新・美の巨人たち
    • 日曜美術館
  • 免責事項
  • お問い合わせ

美術の評価が変わるのはいつから?新学習指導要領(平成29年度改訂版)の実施開始

2020年10月4日

美術の評価が変わるのはいつから?新学習指導要領(平成29年度改訂版)の実施開始

成績up

ブダペスト展は[紫のドレスの婦人]が見所?シニェイ・メルシェ・パールはどんな人?

2019年12月2日

ブダペスト展は[紫のドレスの婦人]が見所?シニェイ・メルシェ・パールはどんな人?

展覧会

ピカソの陶芸ってどんな作品?買えるの?晩年に描いたものは?【新・美の巨人たち】

2019年11月23日

ピカソの陶芸ってどんな作品?買えるの?晩年に描いたものは?【新・美の巨人たち】

テレビ

ピカソの「泣く女」ってどんな作品?アフリカ彫刻との関係は?【美の巨人たち】

2019年11月23日

ピカソの「泣く女」ってどんな作品?アフリカ彫刻との関係は?【美の巨人たち】

テレビ

ゴッホ[糸杉]の解説や表現の特徴は?【新・美の巨人たち】

2019年11月9日

ゴッホ[糸杉]の解説や表現の特徴は?【新・美の巨人たち】

テレビ

佐竹本三十六歌仙絵(さたけぼんさんじゅうろっかせんえ)って?解説は?

2019年11月3日

佐竹本三十六歌仙絵(さたけぼんさんじゅうろっかせんえ)って?解説は?

テレビ

平櫛田中(ひらくしでんちゅう)の歌舞伎彫刻・鏡獅子って?【日曜美術館】

2019年10月26日

平櫛田中(ひらくしでんちゅう)の歌舞伎彫刻・鏡獅子って?【日曜美術館】

日曜美術館

谷内六郎(たにうち ろくろう・週刊新潮表紙)創刊号のイラスト解説【新・美の巨人たち】

2019年10月19日

谷内六郎(たにうち ろくろう・週刊新潮表紙)創刊号のイラスト解説【新・美の巨人たち】

テレビ

コートールド美術館展『フォリー=ベルジェールのバー』の謎って?【美の巨人たち】

2019年10月12日

コートールド美術館展『フォリー=ベルジェールのバー』の謎って?【美の巨人たち】

テレビ

横山大観『紅葉』と技法や朦朧体(もうろうたい)を解説【新・美の巨人たち】

2019年10月5日

横山大観『紅葉』と技法や朦朧体(もうろうたい)を解説【新・美の巨人たち】

新・美の巨人たち
  • 1
  • 2
  • …
  • 7

プロフィール



あーとん

美術教師経験者。「美術は努力で成績upできる」ことを伝えたい。美術の成績upを目指す中学生やその保護者のために、美術の解説やテスト対策を紹介します。

LINEで友だちになる

Follow @bisemi_arton

よく読まれている記事

  • 手のデッサン上達のための対策!上手くなる練習法は?【定期試験・中学美術】
    手のデッサン上達のための対策!上手くなる練習法は?【定期試験・中学美術】
  • 奈良美智(ならよしとも)『あおもり犬』の意味や埋まっている理由は三内丸山遺跡?【新・美の巨人たち】
    奈良美智(ならよしとも)『あおもり犬』の意味や埋まっている理由は三内丸山遺跡?【新・美の巨人たち】
  • 長沢芦雪作『虎図』を解説!応挙との関係や裏側って?【美の巨人たち】
    長沢芦雪作『虎図』を解説!応挙との関係や裏側って?【美の巨人たち】
  • エクトール・ギマール(建築家)パリ・メトロ出入口【美の巨人たち】
    エクトール・ギマール(建築家)パリ・メトロ出入口【美の巨人たち】
  • ゴッホ[糸杉]の解説や表現の特徴は?【新・美の巨人たち】
    ゴッホ[糸杉]の解説や表現の特徴は?【新・美の巨人たち】

最近のコメント

  • 尾形光琳『燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)』の公開日や意味は?【新・美の巨人たち】 に つちやゆみ より
  • 新・美の巨人たちはつまらないしロゴがダサい!?理由やデザイナーは誰? に Poco より
  • 手のデッサン上達のための対策!上手くなる練習法は?【定期試験・中学美術】 に あーとん より
  • 手のデッサン上達のための対策!上手くなる練習法は?【定期試験・中学美術】 に めめめ より
  • ゴッホ[糸杉]の解説や表現の特徴は?【新・美の巨人たち】 に 鶴岡 哲夫 より

カテゴリー

HOME
  • プロフィール
  • 美術の成績up
  • テレビ番組
    • 美の巨人たち
    • 新・美の巨人たち
    • 日曜美術館
  • 免責事項
  • お問い合わせ
プライバシーポリシー

© 2023 美ゼミ All rights reserved.