ピカソの陶芸ってどんな作品?買えるの?晩年に描いたものは?【新・美の巨人たち】

あーとん

あーとんだの。今日は「新・美の巨人たち」のピカソ×爆笑問題・太田光…常識破りな男たちの饗宴(後編)について紹介するの!

 

2019年11月23日(土)に放送される
「新美の巨人たち」(テレビ東京)では、
ピカソの晩年の作品に
太田光さんが迫ります。

 

まずはどんな内容なのか
公式サイトで確認してみましょう!

「アートで人生が変わった!」と題した2週連続特別企画【パブロ・ピカソ×爆笑問題・太田光】後編
▼91歳でこの世を去るまでに多くの作品を残した芸術家ピカソ。そんなピカソに救われたという太田さんが今回向かったのは箱根彫刻の森美術館「ピカソ館」。そこには多数の陶芸作品や、マネの名画に挑んだピカソ版『草上の昼食』など、晩年に生まれた作品群が。作品を通しその生き様に触れた太田さんが考えるこれからの芸人人生とは?

<Art Traveler>太田光(爆笑問題)

 

 

この予告から気になるキーワードを
抽出すると・・・

  • ピカソの陶芸作品って?
  • 晩年の作品は?

 

あーとん

という訳で、2週連続のピカソ特集なんだの
前回結構紹介してもらった気もするけどな

びーさん

あーとん

世界的にも有名な画家だけあって資料も多いし、エピソードにも事欠かないんだの
女性関係特に

びーさん

あーとん

手厳しいんだの

 

という事で今回は
ピカソ晩年のエピソード
番組予告でも紹介されていた
ピカソの陶芸作品
中心に紹介していきます。

 

ピカソの「泣く女」ってどんな作品?アフリカ彫刻との関係は?【美の巨人たち】

 

ピカソの陶芸作品って?

 

 

あまり知られていませんが
ピカソはその生涯で
3000点ほどの
陶芸作品を製作しています。

 

思ったより多いね!

びーさん

あーとん

しかもその作品のほとんどがピカソ曰く「息抜き」で製作されたらしいんだの

 

ピカソが陶芸に出会ったのは
南フランスに位置する
ヴァロリスという町
開かれていた
陶芸市がきかっけです。

〈陶器の町ヴァロリス〉

 

おお!インスタ映えしそうな所!

びーさん

あーとん

古くから陶器の町として知られているのはもちろん、ピカソが住んだ町でもありなかなか芸術にあふれた町なんだの

 

〈ヴァロリス ピカソ美術館〉

 

あーとん

ちなみにヴァロリスのピカソ美術館内にある礼拝堂にはピカソが70歳の時に製作した壁画もあるんだの

 

〈戦争と平和〉

引用:https://www.musey.net/60

 

ピカソ自身が
陶芸を始めたのは
1947年以降
つまり、第二次世界大戦後
ピカソの長い人生のなかでも
後半に差しかかったころでした。

 

あーとん

ピカソの陶芸作品は、陶器自体は専門の人達に作ってもらって、その器に絵をつける、つまり絵付けがメインなんだの

 

〈ピカソの陶芸〉

 

1948年
ピカソヴァロリスに移住
若い陶芸家であった
ラミエ夫妻の工房・マドゥーラ工房で
皿や水差し、花瓶などに
絵付けを行っています

 

〈ピカソの陶芸作品〉

 

またピカソは本の中で

陶器は版画のような機能を持つ。
焼くことは刷ることだ。
そのときに君が
表現したものが何かを知る。
刷り上がったとき、
それはもはや彫ったものではない。
陶器では、君は何もできない

とも語っています。

 

あーとん

陶器は焼き上がるまで完成がどうなるかわからないところがあるから、ピカソはそこに魅力を感じたようなんだの
ねぇ、そもそも陶器ってどうやって作るの?土を焼くって事は知ってるんだけど

びーさん

あーとん

では、簡単に説明しようかの

 

 

 

そもそも陶器ってどうやって作るの?

 

 

 

陶芸と言われると
少し硬い印象を受けますが
「やきもの」もしくは
「骨董品」というと
イメージがしやすいのではないでしょうか。

 

あーとん

某ご長寿番組で「いい仕事してますねぇ~」で有名な中島誠之助先生が鑑定してくれる壺や絵皿のような骨董品から、普段使いできるちょっと高価なお皿や日用品まで幅広いんだの

 

そもそも陶芸とは
土をこね粘土を作り
高い温度で焼き上げる
技術のことを言います

 

あーとん

なのでここのトピックでは「やきもの」の作り方として陶芸という技術を説明するんだの

 

「やきもの」作りで
1番大切なのが粘土作り。
つまりは土選びです。

〈土の種類〉

 

あーとん

に含まれた成分が焼き上がった時にその「やきもの」の肌になるんだの
そっか、全身の色がここで決まるんだね!

びーさん

あーとん

ただ土を選んで粘土にしてもいいわけではなくて、焼くと熱に耐えられなかったりもするんだの。だから何度も何度も研究や試作を繰り返して「やきもの」のベースとなる粘土をつくっていくんだの
そう考えると今普通に使ってるお皿とかコップって長い歴史があってこそなんだね

びーさん

 

〈土をこねる〉

 

土が決まり粘土ができたら
次はを作っていきます。
イメージとして有名なのは
ろくろをまわしている姿でないでしょうか。

 

〈ろくろを使って形を作る〉

 

あーとん

びーさんは歴史の授業で縄文土器弥生土器を習ったとおもうんだの
うん!覚えてるよ!

びーさん

あーとん

その時粘土を紐のようにして重ねる様子のイラストや説明をみたことがあると思うんだの

 

〈紐作り〉

 

そういえばあったかも

びーさん

あーとん

これもまた器の形を作る伝統的方法の一つなんだの

 

形ができたら1~2週間かけて
ゆっくりと乾燥させ
素焼きへと移ります。

 

形を作ったらすぐに焼くんじゃないんだ!

びーさん

あーとん

ここである程度乾燥させておかないと素焼きの段階で割れてしまうんだの
あれ、絵は焼く前に描くんじゃないの?

びーさん

あーとん

素焼きは本焼きの前段階だから、絵付けはまだなんだの
えっ?本焼き

びーさん

 

素焼きとは
粘土に含まれた水分を
完全に飛ばすための工程です。
600~800度の釜で焼くことで
「やきもの」の強度を
高めているのです。

 

あーとん

中には素焼きをせずに釉薬(ゆうやく)、「やきもの」の表面を覆うコーティング材をかけて本焼きに入ることもあるけれど、乾燥させて素焼きをして絵を入れる事の方がおおいんだの

 

素焼きの後
「やきもの」の絵柄の輪郭(りんかく)を入れる
下絵を行い釉薬(ゆうやく)を付け
本焼きに入ります。

 

〈本焼き〉

 

あれ、輪郭だけってことは

びーさん

あーとん

本焼きの後上絵付けと呼ばれる仕上げ作業の時に絵の色をぬるんだの
ええ!?何かのテレビで見たけど、焼くのも2日とか3日とかかかるんだよね?そこからさらに色をぬって、もしかして、また

びーさん

あーとん

焼くんだの

 

「やきもの」
こういった様々な工程に加え
さらには
焼くことで色を着ける事になるので
必ずしも作家の思う通りに
完成するわけではありません。

 

焼くことで色を着ける

びーさん

あーとん

土の成分と、釉薬の成分によって混ざりあって色ができるとでも言えばいいかの

〈本焼きの前と後〉

 

ピンクだったのが青になってる!?

びーさん

あーとん

他にも温度であったり焼いている木材だったり、空気に混じった成分だったり、様々な要素が組あわさって陶器ができるんだの
確かに全部を完全にコントロールしないと、思い通りには作れないね!「やきもの」の世界って大変だけどちょっと面白そう

びーさん

あーとん

そのちょっと面白そうといった感覚でピカソは陶芸作品を作っていったんだの

 

 

 

ピカソの晩年って?

 

 

ピカソの晩年と言うと
大きく括って
1939年にニューヨーク近代美術館で
開かれた大規模な回顧展以降
第二次世界大戦前後の時代になります。

 

〈現在のニューヨーク近代美術館〉

 

回顧展ってどういう意味?

びーさん

あーとん

回顧つまりはふりかえる。ピカソ個人の生涯をふりかえりながら作品を紹介していく展示会なんだの

 

この時期ピカソは
前のトピックスで紹介した
陶芸製作に没頭したり
版画を手掛けたり
また
過去の巨匠達の名画を
題材にした作品を何枚も描いています。

こちらのベラスケス
王宮の一室の様子を
一枚の写真に納めたような作品
「ラス・メニーナス」は58枚

〈ベラスケス作 ラス・メニーナス〉

〈ピカソ作 ラス・メニーナスno,47

 

ドラクロワの代表作でもあり
19世紀のオリエンタルリズムを
象徴するような
アルジェリア王宮内の側室達を描いた
「アルジェの女たち」は15枚

〈ドラクロワ作 アルジェの女たち〉

〈ピカソ作 アルジェの女たち(O)〉

 

マネの代表作であり
後の作家達に大きな影響を与えた
問題作「草上の食卓」は27枚

〈マネ作 草上の食卓〉

〈ピカソ作 草上の食卓〉

 

いずれも連作として
タッチや色を変えながら
何枚も何枚も描いています。

 

どれもこれもピカソって感じにアレンジ?工夫?されてるね!

びーさん

あーとん

この3つの作品もその時代の話題作であり、後々色んな画家に模写されアレンジされ続けている作品なんだの
「草上の食卓」は確か普通の女の人の裸を描いて炎上したって言ってたもんね!

びーさん

 

ピカソは常々
子供のように絵を描きたい
子供のように描くために
絵の研究を続け
習作を重ねて来ました。

 

あーとん

晩年のピカソは新しい恋人との間に出来た子供達と一緒にお絵かきをしたりもしていたんだの
新しい恋人…

びーさん

あーとん

(実はこの後にまた別の恋人ができて結婚したなんて言えないんだの)

〈二人のこどもたち クリードとパロマ〉

 

ピカソ
巨匠達の名画を模写
アレンジを重ねた時期と
陶器作りに熱中していた時期は
丁度同じ頃で、
もしかすると
人生で初めての失恋のショック
引きこもっていたからなのかもしれません。

 

えっ、失恋したの!?

びーさん

あーとん

あー、一緒にお絵かきしていた子供達のお母さん、フランソワーズ・ジローがピカソに愛想をつかせて子供を連れて出ていってしまっているんだの

 

1955年に別居状態だった
妻・オルガが亡くなると
ピカソは当時の恋人、
ジャクリーヌ・ロックと結婚しました。

〈手を組み合わせるジャクリーヌ・ロックの肖像〉

 

また新しい女の人の名前…

びーさん

あーとん

か、彼女はピカソが亡くなるまでピカソを支え続け、ピカソもまた彼女をモデルに400点以上の絵を描いているんだの

 

ピカソ
90歳の時に描いた自画像
ピカソだと言われなければ
ただの落書きにしかみえません。

〈自画像〉

 

ある意味で、
ピカソが目指した
「子供のような絵」
終着点とも言える作品では
ないでしょうか。

 

うーん、晩年もやっぱり女性関係凄いけど、なんかね、子供のように絵を描きたいって言ってたピカソだからしょうがないかなーって思えてきたよ

びーさん

あーとん

恋多き人ではあったけど、世界的にも歴史的にも確かな実績を残した偉大な画家には違いないんだの
形や見方にこだわらずに描きたいものを描いてもいいって一生を通してみせてくれた人なんじゃないかな

びーさん

あーとん

ピカソがいたからこそ現在の芸術家達の自由な発想どんな物事でも芸術になりうるという自信を与えてくれたんじゃないかと思うんだの

 

ピカソの「泣く女」ってどんな作品?アフリカ彫刻との関係は?【美の巨人たち】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です