佐竹本三十六歌仙絵(さたけぼんさんじゅうろっかせんえ)って?解説は?

あーとん

あーとんだの。今日は「新・美の巨人たち」の100年ぶりの奇跡の再会!『佐竹本三十六歌仙絵』×近藤サトについて紹介するの!

 

2019年11月2日(土)に放送される
「新美の巨人たち」(テレビ東京)では、
約700年前に描かれた
36人の和歌の名人の肖像画
『佐竹本三十六歌仙絵』に

近藤サトさんが迫ります。

 

まずはどんな内容なのか
公式サイトで確認してみましょう!

『佐竹本三十六歌仙絵』は約700年前に描かれた、36人の和歌の名人の肖像画。上下2巻に18人ずつ、歌合形式で描かれています。描いたのは藤原信実、和歌の書は後京極良経の筆とされています。しかし100年前この絵巻が「切断」され売られてしまう事件が。そんなバラバラだった絵巻が今回100年ぶりに再会を果たしたのです。奇跡の再会に立ち会った近藤サトさんは何を思うのか?なぜ絵巻は「切断」されたのか?

<Art Traveler>近藤サト

 

 

この予告から気になるキーワードを
抽出すると・・・

 

  • 佐竹本三十六歌仙絵ってどんな作品?
  • 三十六歌仙ってなに?
  • どうして佐竹本三十六歌仙絵は切断されてしまったの?

 

 

 

佐竹本三十六歌仙絵巻の三十六歌仙ってなに?

 

 

 

ところであーとん、本題に入る前に知りたいんだけど

びーさん

あーとん

三十六歌仙のことかの?
そう!番組予告の映像だと平安時代の貴族っぽい人達がいたけどなにかなってちょっと思って

びーさん

あーとん

では、今日の作品の題材となった三十六歌仙についてまずはお話していこうかの

 

三十六歌仙とは
平安時代に生きた
36人の和歌(わか)の名人のことです。

 

和歌の名人?

びーさん

あーとん

詩といってもいいけれど、どちらかといえば五・七・五・七・七で作られる短歌が近いかの
あ、俳句の長いバージョンだよね!

びーさん

あーとん

俳句は和歌から生まれたんだの。万葉集古今和歌集といえばびーさんも習っていると思うんだの

 

和歌とは
31文字のなかで
季節の移り変わりを表したり
恋や悲しみといった感情を表す
日本独自の定型詩です。

自分の気持ち
歌に例えて相手に送ったり
物事の例えとして
歌を詠(よ)むことは
自己表現であり
高い教育を受けている
証明でもありました。

 

あーとん

貴族文化の象徴ともいえるジャンルなんだの

 

当時の和歌を送りあう習慣は
歌合(うたあ)わせとも呼ばれ
今で言う百人一首かるた等に
その名残がみられます。

〈百人一首〉

 

〈かるた〉

 

 

あーとん

奥山(おくやま)に
紅葉(もみじ)踏(ふ)み分(わ)け
鳴(な)く鹿(しか)の
聲(こえ)きく時(とき)ぞ
秋(あき)はかなしき
おお!

びーさん

あーとん

人里離れた山奥の紅葉を踏みしめながら、雌鹿が雄鹿を想って鳴く様子に秋の物悲しさを詠んだ百人一首・5番目の歌、であり三十六歌仙の一人でもある猿丸太夫(さるまるだゆう)作と言われているんだの
なんかよく分かんないけどかっこよく見える!

びーさん

 

和歌の中でも
特に優れた作品を作った
お手本ともいえる
代表的な三十六人

 

三十六歌仙って言うんだね!

びーさん

あーとん

…………当時の感覚からすると今で言う憧れの芸能人みたいなものだの
ってことは、「佐竹本三十六歌仙絵」は写真集みたいなものだったの!?

びーさん

あーとん

ある意味ではそうかもしれないの

 

三十六歌仙のなかには
飛鳥時代の歌人
柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)
伊勢物語の題材になったとも
言われる在原業平(ありはらのなりひら)
絶世の美女と名高い
小野小町(おののこまち)
土佐日記の作者である
紀貫之(きのつらゆき)
名だたる歌人並んでいます。

 

やっぱり有名人がいっぱい集まった写真集みたいだよね!

びーさん

あーとん

正確なことを言うのなら、歌人達の紹介図といった方が正しいんだの

 

 

 

佐竹本三十六歌仙絵ってどんな作品?

 

 

「佐竹本三十六歌仙絵」
有名な歌人36人を描いた
鎌倉時代の作品です。

 

〈在原業平〉

 

〈小大君(こおおきみ)〉

 

「佐竹本三十六歌仙絵」
向かって右手に紹介する人物の
簡単なプロフィール
有名な歌を文字で書き
左手側に人物像を描いています。

 

あーとん

因みに、佐竹本の佐竹は、佐竹公爵家に伝来していたから佐竹本と呼ばれているんだのそしてもう一つ。この三十六歌仙絵、元々は上下二巻からなる絵巻物だったんだの
ええ、一つ一つが掛軸(かけじく)になってるんじゃないの!?

びーさん

 

元々は2本の絵巻物であった
「佐竹本三十六歌仙絵」
この作品が裁断され
ばらばらになってしまったのは
大正時代・1919年
当時、この「佐竹本三十六歌仙絵巻物」
持ち主でであった実業家
山本唯三郎(やまもとたださぶろう)
経営する会社が
つぶれそうになったから、です。

 

〈山本唯三郎〉

 

この流れ、ちょっと前にもあったよね

びーさん

あーとん

当日は不況もあって高価すぎる「三十六歌仙絵巻」をそのまま買い取る財力のある人がいなかったんだの

 

因みにこの山本唯三郎
実はこの絵のモデルだったりします。

 

〈お金を燃やす成金の男性〉

 

あー、この人教科書で見たことある!

びーさん

あーとん

実際にお金を燃やすのは法律違反になるから良い子はまねしちゃだめなんだの!

 

「佐竹本三十六歌仙絵」
36人の歌仙一人一人
絵巻物の下巻の最初にあった
住吉明神図の一枚を含めた
合計37枚に別れ
さまざまな人々の手に渡って行きました。

 

あーとん

譲渡のさいは、くじ引きで当たった歌仙の絵を買い取るといったユニークな形がとられたらしいんだの
うーん。お金に困って売ちゃうのは仕方ないけど、切っちゃうのはどうなんだろうなぁってちょっと思う

びーさん

あーとん

びーさんの言うことももちろん分かるんだの。まあ、良かった点をあげるなら、一つの絵巻物として保管するよりも一枚一枚に別れていたほうが保管がしやすかったり、災害や事故で全部が失くなってしまうことを考えると悪いとも言えないんだの
あーそっか、確かに!

びーさん

 

<くじ引き会場となった応挙館 現在は東京国立博物館内に移設>

 

37枚に別れてしまった
「佐竹本三十六歌仙絵」の内
31枚が一気に集まる催し
京都国立博物館にて
11月24日まで行われています。

 

<流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美>

 

ばらばらにしちゃったことがいいか悪いかはそれぞれだけど、こうやって一気に観れるのはいい機会だよね

びーさん

あーとん

ところでびーさんは絵巻物というとどんなイメージを持っているかの?
絵巻物って言うと前に紹介してもらった「鳥獣人物戯画」と同じだよね?

びーさん

鳥獣人物戯画の作者は鳥羽僧正(とばそうじょう)?覚猷(かくゆう)?【新美の巨人たち】

あーとん

それとは別に、だの
正直に言ちゃうと絵巻物って、漫画に出てくる秘伝の書みたいなイメージ…あれ、でもそれだとただの巻物??絵があるから絵巻物だよね?

びーさん

あーとん

以前紹介した「鳥獣人物戯画」の時にはさらっと触れただけだったから、おさらいの意味も込めて改めて絵巻物についても説明していくんだの!

 

 

 

そもそも絵巻物ってなに?

 

 

絵巻物に近いイメージといえば
ズバリ、絵本もしくは紙芝居です。

〈絵本 百万回いきたねこ〉

 

〈紙芝居〉

 

あーとん

びーさんが「鳥獣人物戯画」の時に絵本みたいと言っていたけれど、まさにその通りなんだの
絵本は分かるけど、紙芝居?

びーさん

あーとん

どっちも共通している事があるんだの
…絵が大きい?

びーさん

あーとん

紙芝居は自分で読むかの?
うんん。読んでもらってって、そっか!絵本も小さい頃にお母さんに読んでもらったよ!

びーさん

あーとん

平安時代の貴族達は、絵巻物の絵だけを集めたバージョンと、文字だけを集めたバージョン分けて読み聞かせてもらいながら大人数で物語を楽しんだり、今の絵本と同じく、文字に慣れていない子供には絵を見せて、お付きの人が文字を読むなどしていたらしいんだの

 

〈絵巻物を読み聞かせる様子 源氏物語絵巻 東屋一〉

 

 

〈源氏物語絵巻 橋姫〉

〈源氏物語絵巻 橋姫 枕詞(まくらことば ※文字だけを集めたバージョンのこと)〉

 

絵巻物には
様々なタイプがありますが
現在の身近なものに例えるのなら
絵と文章が交互に並んだ絵本です。

「源氏物語絵巻」のように
文章を映像化した
いわゆる挿絵(さしえ)
入っているものであったり
「鳥獣人物戯画」のように
文字を無くして
絵だけで物語を表現したりと様々です。

 

〈太平記〉

〈鳥獣人物戯画〉

 

あーとん

ちょっとした豆知識として、絵巻に書かれた物語の部分を枕(まくら)と言って絵4段、枕4段と書かれたいたら、その書き物には絵が四枚で文章が四枚分あるということになるんだの
絵巻物のページ数?一つのくくりの事が段って数え方?

びーさん

あーとん

そんなイメージなんだの

 

絵巻物の大多数は
長方形の長い紙に
絵と枕が
交互に書かれています。
当然ながらすべて手書き
シーンに合わせて
文字の筆圧が変化していたり
絵から当時の貴族達の
流行りがわかったりと
別の見方をすることのできます。

 

手書きならではの楽しみ方的な?

びーさん

あーとん

漫画家さんの絵柄が人によって違うのと同じで、題材は一緒だけれども描いた人や編集した人によって表現が変わっていたりするんだの
時代ごとに見比べる事もできちゃうんだね!

びーさん

 

時代によって変化する文化を
言葉やイラストで
直接確かめられる事から
絵巻物は歴史的な資料にもなるのです。

 

あーとん

ただ今みたいに印刷されたものではない、紙に直接描かれている事から保管もなかなかに大変なんだの
言われてみればそうかも。じゃぁ、例えばどんな風に傷んだりするの?

びーさん

あーとん

今でこそ改良された強い和紙が多いけれど、薄い紙だからふとした拍子に破れたり虫に食べられたり、また紙が重なっているから長い間開かなかったら紙同士がくっついてしまったり湿気で傷んで、日差しで傷んでなどなどなど
た、大変なんだね…

びーさん

あーとん

文化財を守る苦労はあげるときりがないぐらい大変なんだの

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です