小原古邨(おはらこそん)明治・木版画|写実表現と刷り方の工夫は?【日曜美術館】

あーとん

こんにちは! あーとんだの。

あーとん

今日は小原古邨(おはらこそん)と言う絵師を紹介するの。

 

NHKの「日曜美術館」の
2019年3月3日の放送で

「知られざる絵師小原古邨」が
紹介されました。

実はこの特集は
昨年10月のアンコール放送なのです。
何が人気の秘密だったのか、
一緒に探って行きましょう。

 

 

 

小原古邨(おはらこそん)はどんな人?

 

まずは小原古邨の
プロフィールを見てみましょう。

生誕名:小原又雄
生年月日:1877年(明治10年)2月9日
死没:1945年(昭和20年)1月4日
生活:金沢→東京
国籍:日本
教育:鈴木華邨
著名な実績:板画、日本画
運動・動向:新板画

 

あーとん

以前に紹介した建築家「エクトール・ギマール」や印象派の画家「ピエール・ボナール」と同じ時代の人だの。
エクトール・ギマール(建築家)パリ・メトロ出入口【美の巨人たち】 ピエール・ボナールの「美の巨人たち」|『黄昏(クロッケーの試合)』見逃し概要

びーさん

なんだかこの時代に活躍している人、多いね〜!今回は版画家さんなんだね。

あーとん

そうだの。中学生さんは、小学生のときに気を削る「木版画」をやったことがあるのではないかの。

 

さて、小原古邨(おはらこそん)
どんな作品を描いているのでしょうか?

 

写実表現の美しさ

 

小原古邨(おはらこそん)の
作品の特徴は、
写実表現の美しさ」です。

『蓮に雀』

色鮮やかな蓮(はす)に
雀(すずめ)が一羽、留まった様子です。

雀が留まったことで蓮の葉が揺れ、
蓮の葉に溜まっていた水が
滑り落ちています。

揺れる蓮と小首を傾げて
華を覗く雀。

蓮の匂いや
雀の立てる小さな音まで聞こえるような
繊細な作品です。

 

びーさん

これ、本当に板画なの?小学生の時に、自分で板木を彫って作ったのと一緒の手法だよね?紙に筆を使って描いた絵みたいだな〜。

あーとん

あまり知られていないけれど、江戸時代に流行った葛飾北斎の浮世絵作品も、木版画なんだの。

びーさん

え!あの有名な波の絵とか富士山の絵も、木版画なの?!

 

あーとん

そうだの。では江戸と明治の木版画の違いを見てみようかの。。

 

 

明治の木版画は江戸とどう違う?

 

あーとん

木版画は、江戸時代の浮世絵の頃から、絵師(下絵を描く)、彫師(版木に絵を彫る)、摺師(色をつけて刷る)刷り師と分業になっていたんだの。それぞれのプロが力を合わせて作ったものだの。

 

明治時代に入ると、
新しい木板画
どんどん登場します。

江戸時代から人気のある
花鳥画も、題材は同じでも
新しい手法が取り入れられ、
いままでと違う表現が生まれます。

あーとん

まずは、江戸時代から続く木版画の凄技(すごわざ)を紹介しようかの。実は、小原古邨もその技をたくさん取り入れているんだの。

『雪の柳に烏』

①正面摺り(しょうめんずり)

 

黒一色に見えるカラスの羽に
正面摺り(しょうめんずり)」
と言う技法が使われています。

使いたい色を摺(す)った後に
摺りあがった色面につけたい
文様などを彫った「正面板
を用意します。

「正面板」に、
和紙のツルツルした面(おもて面)を
上にして乗せて
バレンで摺(す)ると

彫ってある模様が浮きだして、
艶となって出てくる技法です。

 

木の葉などに紙を乗せて
色鉛筆でこする
「フロッタージュ」に
似ているかもしれません。

こちらが「フロッタージュ」です。

 

こちらが、「正面摺り」を
施した作品です。

見る角度によって一部の羽の艶が出て、
濃淡が違って見えます。

 

1色に見える黒も、実は
工夫が隠れているのですね。

こちらが、羽の部分に
ライトを当てた様子です。

びーさん

本当だ!羽が見える!う〜〜〜〜〜ん、実物を見てみたいよ・・・。

あーとん

そうだの、こればかりは画像ではわからないの。作品の実物を見ることの醍醐味(だいごみ)かもしれないの。

 

 

②きめ出し

 

今度は雪の積もった枝に注目しましょう。

そばに近寄って見ると
雪が積もっているところが、
少し膨らんでいます

凹凸を出したいところを
深く掘ることで、
裏返した和紙を押し付けて
凹ませます。

こうして立体感を出しています。

これが「きめ出し」です。

 

びーさん

うわ〜。これも実物を見てみたいよ〜。

 

びーさん

絵って近寄ったり離れたり、見る角度を変えたりして見ることも大事なんだね。写真だけじゃわからないことがあるんだね。

 

あーとん

おっ!いいことに気がついたの。よく見ることで気づけることは、たくさんあるんだの。小原古邨の作品は、まだまだあるから見てみようかの。

 

明治時代の木版画の特徴

 

こちらは、
先ほどのカラスの木版画と同じ、
小原古邨の前期の作品です。

『鵞鳥』

 

『鷹と温め鳥』

 

 

びーさん

美しいね〜。本当に生きているみたいだね。躍動感がある!

 

あーとん

さっき紹介した立体感を出す方法の他にも、江戸時代からの工夫をたくさん使っているんだの。

キラキラする雲母(石)の粉末を
絵具に入れて摺するきら摺り

おぼろげな表現をするあてなしぼかし
(水を先に版木に塗り、色を濃くしたいところに
絵具を載せるぼかす)などが見られます。

 

びーさん

明治時代ならではの新しい工夫って何があるの?

 

あーとん

では、次に後期の作品を見てみようかの。

 

『月夜の烏』

 

『雪中群鷺』

びーさん

相変わらず細かいね〜。でもなんだか明るくなった!

あーとん

びーさん、いいところに気づけたの。

過去の作品に比べ、
色がとても
鮮やかになっていることに
気づけます。

この時代になると
欧米から合成顔料
輸入されるようになり、

日本にはなかった色
使用されるようになります。

 

また、明治時代に
新しく輸入された絵画(洋画)の
常識であった遠近法なども取り入れ、

生き物を効果的に見える
方法を編み出したのです。

 

とはいえ、
小原古邨は葛飾北斎や
歌川広重に比べると
無名の版画作家です。

しかし、海外では
とても人気で有名だというのです。

 

 

日本で無名なのに海外では画集発売!?

 

海外で売れている自分の絵に
意識を向けた小原古邨は
積極的に新しいものを取り入れて、
日本古来の花鳥画に
新しい風を吹き込みました。

 

 

びーさん

作品は美しいし、工夫もたくさんしているよね。なのに・・・なんでこんなに日本でマイナーなの?古邨さん。

 

あーとん

そうなんだの。しかし、海外では画集も出ているぐらい有名なんだの。

 

海外で有名になる転機は
フェノロサとの出会いでした。

 

フェロノサって誰?

出典:Wikipedia

アーネスト・フランシスコ・フェノロサ
(Ernest Francisco Fenollosa)
1853年2月18日 – 1908年9月21日

アメリカ合衆国の東洋美術史家・哲学者。
明治時代に来日。
日本美術を評価し、紹介に努めたことで知られる。

明治政府の招待で日本に来た
フェノロサは、
日本美術学校を作った一人です。

日本ならではの素晴らしい美
欧米に紹介することに
使命を感じていました。

1978年のパリ万博で
空前の日本ブームが起こる中、

彼は小原古邨に
海外向けの絵を描くように依頼しました。

これが想像以上に人気となったのです。

 

オークションでも
引っ張りだことなり、

絵を描くスピードが
間に合わないようになった小原古邨は
板画制作を始めることにしました。

びーさん

そっか!だから版画なんだ。ハンコみたいに同じ作品を多く作れるもんね。

あーとん

版画とはいえ、小原古邨の作品の良さを出すことは欠かせないんだの。そうなると、さっきまで紹介したような様々な工夫が求められたんだの。

木版画でたくさんの作品を
作ることができるようになった
小原古邨。

以後、明治・大正と
新しい版画を制作し続け、
日本よりも海外で
有名な絵師となりました。

 

まとめ

 

今回は、「日曜美術館」で
紹介される小原古邨について
学んでいきました。

今日のまとめ

版画家・小原古邨

  • とても繊細な作品を描く
  • 繊細だけど実は木版画
  • 江戸時代から発展している技法を多様
  • 明治時代からは色が鮮やかになる
  • 海外では大人気で有名!
  • 実物でないと分からない工夫がたくさん!

 

数年前には、偶然にも
数百枚も版木が見つかり、
昨年から大規模な回顧展もされ、
魅力を見直されている
小原古邨の木版画。

太田記念美術館では
古邨の展覧会を実施中です。

http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ohara-koson

2019年2月1日(金)~3月24日(日)
前期 2月1日(金)~24日(日)
後期 3月1日(金)~24日(日)

住所:東京都渋谷区神宮前1-10-10
開館時間:10:00~17:30(入館は16:00まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、
展示替え次期、年末年始
問い合わせ:03-5777-8600

 

あーとん

小原古邨の作品は、写真では分からない工夫がたくさん詰まっているんだの。ぜひ実物を見てみての!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です