伊藤若冲【美の巨人たち】新発見作品や桝目画の描き方も解説

あーとん

あーとんだの。今日は「美の巨人たち」の「伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)」の回について紹介するの!

2019年3月2日(土)に放送される
「美の巨人たち」(テレビ東京)では、
近世日本の画家の一人の
伊藤若冲が紹介されます。

 

まずはどんな内容なのか
公式サイトで確認してみましょう!

 

2019.3.2放送「伊藤若冲スペシャル」
伊藤若冲の新発見名画を巡りながら、知られざる人物像に迫る60分SP!現在初公開中の『梔子雄鶏図』『鶏図押絵貼屏風』、さらに『菜蟲譜』『孔雀鳳凰図』『象と鯨図屏風』など平成に入り続々発見され、いまや現代クリエーターをも魅了している若冲作品。そこから見えてきたのは、奇想の天才技巧派絵師というだけでない、奥深い若冲ワールド!モデル・タレントの市川紗椰と円山応挙が、新発見作品から奇想の画家の真の姿に迫ります。

引用:美の巨人たち公式サイト

 

この予告から気になるキーワードを
抽出すると・・・

  • 作品が平成に入って続々と発見された
  • 奇想の天才技巧派絵師
  • 今や現代クリエイターを魅了している

びーさん

江戸時代の人なのに、平成になってから作品が発見されるなんてすごいね!

あーとん

発見されるといっても、絵画作品は遺跡などとは違って「知らずに誰かが持っていた」というパターンも“発見”に含まれるんだの。

 

今日のめあて
伊藤若冲の得意な表現や特徴的な表現を知り、機会があったら見に行こう!

 

 

伊藤若冲はどんな人?

 

伊藤若冲のプロフィール

名前:伊藤若冲

生年月日:1716年3月1日

死没:1800年10月27日(84歳)

生活拠点・時代:京都・江戸時代中期

表現実績:花鳥画など

 

 

あーとん

びーさんは伊藤若冲と言われて思い浮かぶ絵はあるかの?

 

びーさん

うーん??

 

あーとん

ではこの絵はどうかの?

伊藤若冲「群鶏図」一幅 絹本着色
142.6×79.7㎝ 宝暦11(1761)〜明和2(1765)年

びーさん

うわぁ、すっごくリアルな鶏!綺麗に描かれている掛け軸だね!こんな絵を描いた伊藤若冲ってどんな人なの?

 

伊藤若冲が生まれたのは「暴れん坊将軍」として知られる徳川吉宗の時代。(暴れん坊将軍は、あくまでもフィクションですが。)京都の商人の跡継ぎとして生まれました。今でこそ画家として有名ですが、町内でも老舗であり、リーダー的存在でもある有名な家の出身だったのです。

15歳の頃から絵を習い始め、40歳で弟に家を譲る絵に専念するためにさっさと隠居してしまいます。

 

びーさん

え!40歳で隠居?!早すぎ!!

 

そんな伊藤若冲の初期作品がこちらです。

伊藤若冲「雪中錦鶏図」一幅 絹本着色
142.3×79.5㎝ 宝暦11(1761)〜明和2(1765)年ごろ
宮内庁三の丸尚蔵館

 

伊藤若冲「糸瓜群虫図」宝暦3~4年(1753~1754年)頃
111.5×48.2cm 絹本着色 一幅  所蔵:細見美術館

 

あーとん

糸瓜(へちま)の作品は、近くで見るとたくさんの虫がいるんだの。

 

 

びーさん

うわぁ〜!本当だ!近くで見ないと気づけないね。

 

あーとん

ちなみに若冲は絵以外に一切興味がなかったらしく、お酒も賭け事もしない、奥さんも居ない上に……

 

びーさん

うえに?

あーとん

あまりにも商売に興味が無さすぎて家業を放置。2年間も山にこもってたというビックリエピソードをもってるんだの。

びーさん

よ、よほど商売が嫌だったのかな?だとしたら隠居生活は「念願」って感じだったんだろうなぁ~。

 

隠居生活を始めた当初、若冲はほとんど家から出ずに縁側で放し飼いにしていた鶏をひたすらスケッチしていたそうです。若冲の恐ろしいまでの写実性はこの頃の観察が絵に生きていると言えるでしょう。

 

伊藤若冲「旭日鳳凰図」1755年 | 一幅・絹本著色
185.5×113.8cm | 三の丸尚蔵館(宮内庁)

隠居生活はひたすら絵に没頭していたと思われがちな伊藤若冲ですが、最近の研究では、実家やそこに関わる人々が危機に貧したときには絵筆を置き、市場のために奔走したという男気溢れるエピソードもあります。

びーさん

なんだか、すごくつかみどころのない人?不思議な人だなぁ

あーとん

隠居したあとも町内会の役員をしてたぐらいだから、きっと頼れる人だったんだの。

びーさん

人気者だったんだね!

 

あーとん

そうだの。きっとそれは昔も今も同じだの。

びーさん

えっ?今も?

 

 

代表作や有名な絵は?

 

伊藤若冲の代表作として有名なのが、一番始めにお見せした掛け軸「群鶏図(ぐんけいず)」をはじめとした全30幅のシリーズ、「動植綵絵(どうしょくさいえ)」です。

伊藤若冲「動植綵絵」30幅
江戸時代,宝暦7年(1757)頃~明和3年(1766)頃

伊藤若冲と縁の深い京都の相国寺に「釈迦三尊図」と共に寄付された掛け軸は、今でも毎年6月17日の法用の日に相国寺で一般公開されています。

伊藤若冲「釈迦三尊図」

この「釈迦三尊図(しゃかさんぞんず)」は、2016年に上野で行われた展覧会『若冲展』の目玉として展示された作品でもあります。

 

あーとん

この『若冲展』は、なんとびっくり最長5時間半も待たされたというものすごい人気の展覧会だったんだの。

 

びーさん

ええっ!?美術展だよね!?ディズニーの新型アトラクション並みに待ったの!?

あーとん

普段は京都で、しかも限られた日にしか見れない若冲の代表作である動植綵絵30幅が一つの部屋で一辺に見れるとなって、人が殺到したんだの。

 

 

びーさん

確かに、若冲の掛け軸が一気に見れるってなったら、凄い人気にもなるよね

 

代表作の「動植綵絵」の他にも世界が反転してしまったような白黒で刷られた版画作品「乗興舟(じょうきょうしゅう)

 

お釈迦様が亡くなった様子である“涅槃図(ねはんず)”を野菜で例え、墨一色で描かれたユニークな品「果蔬涅槃図(かそねはんず)

 

写実から一転、極限まで単純化された「鶴亀図 双幅(つるかめずそうふく)双鶴図(そうかくず)

このように、伊藤若冲の作風は多岐に渡ります。

 

びーさん

最後の墨で描かれた鶴の掛け軸なんて、全然違う人が描いたみたいだね。

 

あーとん

描き続けていくに連れて絵が変わっていくのは、新しいものに挑戦していく努力の現れでも在るんだの

 

びーさん

そっか。描き続けたからこんなことも出来るようになった、ってことだね!

 

 

新発見の名画はどんな作品?

 

今でこそ長蛇の列作るほどの人気を誇る伊藤若冲ですが、その人気に火がついたのはなんと2000年代に入ってから。そのため、無くなってしまったと思われていた絵が、今でもごくまれに新しく発見されています。

『孔雀鳳凰図 双幅』

『象と鯨図屏風』

 

 

びーさん

あれ、「孔雀鳳凰図」って「動植綵絵」で似たようなのがあったような?

あーとん

そうだの。色違いと言ってもいい作品があるんだの。

 

 

あーとん

ではびーさん、間違い探しだの!

 

びーさん

ええっ!?細かすぎて分かんないよ~

 

他にも若冲の初期作品の中には「動植綵絵」に良く似た作品が数点あります。この事実から、「動植綵絵」が若冲にとって思いれ深い作品であると言って間違いありません。

 

びーさん

もしかして「象と鯨図屏風」にも似たような作品があるの?

あーとん

実は昭和の始め頃に似たような図柄の屏風がオークションに出されたらしいんだの。ただ、こっちの方は残念ながら現在行方不明なんだの。

びーさん

(良かった、また間違い探してなんて言われたらどうしようかと思った……)

どちらもよく似ていますが、それでも違いがあるのは、隠居生活を始めた頃に鶏をひたすらスケッチしていたのと同じように、新しい描き方を研究していた画家の努力の現れなのかもしれません。

そして努力を続けていたからこそ、若冲しか成しえなかった超大作も生まれたのです。

びーさん

これだけでも充分凄いと思うんだけど、さらに超大作!?

あーとん

そうなんだの。若冲の恐るべき集中力によって生まれたテクニックをふんだんに使った作品があるんだの。

 

 

若冲の超大作・桝目画(ますめが)とは?

 

若冲が産み出した技の一つを用いて描かれた作品に「桝目画(ますめが)」という種類があります。

桝目画は、紙全体に9mm間隔に方眼を作り色を塗っていく方法を用いて描かれた作品です。ヨーロッパの絵画文化で言えば、カラフルなタイルを貼ることで一つの絵を描く、モザイク画に良く似た作風です。

若冲の作品で有名なのは『樹花鳥獣図屏風(じゅかちょうじゅうずびょうぶ)・鳥獣草花屏風(ちょうじゅうそうかびょうぶ)』です。

 

細かい網目が見えますね。一部分をアップにするとこのようになっています。

 

びーさん

うわぁー、細かいね!確かにタイルっぽい。

あーとん

それだけじゃないんだの。びーさん、近くでよーく、よーく見てみるんだの。

 

 

びーさん

あれ?何か四角の中に四角がある??

あーとん

そう。約9mmの方眼の中にさらに方眼を作ってるんだの。

 

若冲の桝目画は、一つの方眼の中に薄い色・濃い色があり、色が2つに分かれているのが分かります。

回りを薄く塗り中を濃くする。こうすることでタイルにある凹凸を紙で再現したのです。

 

びーさん

しかも使われている色は二色とかじゃないね。

あーとん

描かれている場所によって配色を変えたり、さらに四角を増やしたり、点を置いてみたり、これが8万6千個も描かれているだの。

びーさん

ひょぇぇぇ~気の遠くなる作業!!!

 

8万6千個とも言われる小さな四角のマス目を、彩色豊かに表現して見せた若冲の集中力には驚かされてしまいますね。

あーとん

ちなみに横から見ると絵の具が盛り上がっているようにもみえる所もあるんだの。まさに手描きのタイルだの。

 

 

びーさん

もう、若冲が凄い人なのは良くわかったよ!お腹いっぱいだよ!

 

まとめ

 

あーとん

びーさんがおなかいっぱいになったところで、伊藤若冲を復習しておこうかの。
今日のまとめ

伊藤若冲のまとめ

  • 江戸時代・徳川吉宗の時代の人物
  • 京都の商人の名家に生まれる
  • 40歳で隠居
  • 動植物を描いた作品がたくさんある
  • 人気になったのは2000年代に入ってから
  • タイルのように見える枡目画が特徴的

枡目画の迫力は実物に敵うものはありません。機会がありましたらぜひ実物をご覧ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です