あーとん
2019年11月2日(土)に放送される
「新美の巨人たち」(テレビ東京)では、
約700年前に描かれた
36人の和歌の名人の肖像画の
『佐竹本三十六歌仙絵』に
近藤サトさんが迫ります。
まずはどんな内容なのか
公式サイトで確認してみましょう!
『佐竹本三十六歌仙絵』は約700年前に描かれた、36人の和歌の名人の肖像画。上下2巻に18人ずつ、歌合形式で描かれています。描いたのは藤原信実、和歌の書は後京極良経の筆とされています。しかし100年前この絵巻が「切断」され売られてしまう事件が。そんなバラバラだった絵巻が今回100年ぶりに再会を果たしたのです。奇跡の再会に立ち会った近藤サトさんは何を思うのか?なぜ絵巻は「切断」されたのか?
<Art Traveler>近藤サト
この予告から気になるキーワードを
抽出すると・・・
- 佐竹本三十六歌仙絵ってどんな作品?
- 三十六歌仙ってなに?
- どうして佐竹本三十六歌仙絵は切断されてしまったの?
佐竹本三十六歌仙絵巻の三十六歌仙ってなに?
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
三十六歌仙とは
平安時代に生きた
36人の和歌(わか)の名人のことです。
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
和歌とは
31文字のなかで
季節の移り変わりを表したり
恋や悲しみといった感情を表す
日本独自の定型詩です。
自分の気持ちを
歌に例えて相手に送ったり
物事の例えとして
歌を詠(よ)むことは
自己表現であり
高い教育を受けている
証明でもありました。
あーとん
当時の和歌を送りあう習慣は
歌合(うたあ)わせとも呼ばれ
今で言う百人一首やかるた等に
その名残がみられます。
〈百人一首〉
〈かるた〉
あーとん
紅葉(もみじ)踏(ふ)み分(わ)け
鳴(な)く鹿(しか)の
聲(こえ)きく時(とき)ぞ
秋(あき)はかなしき
びーさん
あーとん
びーさん
和歌の中でも
特に優れた作品を作った
お手本ともいえる
代表的な三十六人を
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
三十六歌仙のなかには
飛鳥時代の歌人
柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)や
伊勢物語の題材になったとも
言われる在原業平(ありはらのなりひら)
絶世の美女と名高い
小野小町(おののこまち)
土佐日記の作者である
紀貫之(きのつらゆき)等
名だたる歌人並んでいます。
びーさん
あーとん
佐竹本三十六歌仙絵ってどんな作品?
「佐竹本三十六歌仙絵」は
有名な歌人、36人を描いた
鎌倉時代の作品です。
〈在原業平〉
〈小大君(こおおきみ)〉
「佐竹本三十六歌仙絵」は
向かって右手に紹介する人物の
簡単なプロフィールと
有名な歌を文字で書き
左手側に人物像を描いています。
あーとん
びーさん
元々は2本の絵巻物であった
「佐竹本三十六歌仙絵」
この作品が裁断され
ばらばらになってしまったのは
大正時代・1919年、
当時、この「佐竹本三十六歌仙絵巻物」の
持ち主でであった実業家
山本唯三郎(やまもとたださぶろう)が
経営する会社が
つぶれそうになったから、です。
〈山本唯三郎〉
びーさん
あーとん
因みにこの山本唯三郎。
実はこの絵のモデルだったりします。
〈お金を燃やす成金の男性〉
びーさん
あーとん
「佐竹本三十六歌仙絵」は
36人の歌仙一人一人と
絵巻物の下巻の最初にあった
住吉明神図の一枚を含めた
合計37枚に別れ
さまざまな人々の手に渡って行きました。
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
<くじ引き会場となった応挙館 現在は東京国立博物館内に移設>
37枚に別れてしまった
「佐竹本三十六歌仙絵」の内
31枚が一気に集まる催しが
京都国立博物館にて
11月24日まで行われています。
<流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美>
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
そもそも絵巻物ってなに?
絵巻物に近いイメージといえば
ズバリ、絵本もしくは紙芝居です。
〈絵本 百万回いきたねこ〉
〈紙芝居〉
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん
〈絵巻物を読み聞かせる様子 源氏物語絵巻 東屋一〉
〈源氏物語絵巻 橋姫〉
〈源氏物語絵巻 橋姫 枕詞(まくらことば ※文字だけを集めたバージョンのこと)〉
絵巻物には
様々なタイプがありますが
現在の身近なものに例えるのなら
絵と文章が交互に並んだ絵本です。
「源氏物語絵巻」のように
文章を映像化した
いわゆる挿絵(さしえ)が
入っているものであったり
「鳥獣人物戯画」のように
文字を無くして
絵だけで物語を表現したりと様々です。
〈太平記〉
〈鳥獣人物戯画〉
あーとん
びーさん
あーとん
絵巻物の大多数は
長方形の長い紙に
絵と枕が
交互に書かれています。
当然ながらすべて手書きで
シーンに合わせて
文字の筆圧が変化していたり
絵から当時の貴族達の
流行りがわかったりと
別の見方をすることのできます。
びーさん
あーとん
びーさん
時代によって変化する文化を
言葉やイラストで
直接確かめられる事から
絵巻物は歴史的な資料にもなるのです。
あーとん
びーさん
あーとん
びーさん
あーとん