東洲斎写楽の正体は斎藤十郎兵衛?批判や消えた理由は?【日曜美術館・傑作ダンギ】

あーとん

あーとんだの。今日は「日曜美術館」の東洲斎写楽回について紹介するの。

2019年8月18日9:00~の日曜美術館
(NHK Eテレ再放送)では
東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)
が紹介されます。

名前は知っているという人も多いでしょう。

あーとんと一緒に、どんな人物か学習して
いきましょう。

 

「日曜美術館」公式サイトの予告をチェック

 

まずは公式サイトの予告から
見どころを確認しましょう。

傑作といわれる作品をもとにその芸術家の魅力を熱く語り合う「傑作ダンギ」。今回は江戸の町に突如現れ、10か月で姿を消した謎の絵師・東洲斎写楽にスポットをあてる。
歌舞伎役者の似顔絵で江戸の町に旋風を巻き起こした浮世絵師 東洲斎写楽。写楽の作品から、役者の人生までも見えてくるという作家の岩下尚史さん。書家でアーティストの紫舟さんは、「もしかして写楽は女性だったのではないか…」という視点で作品にきりこむ。専門家の渡邉晃さんは、海外で「名人」と絶賛された写楽の色彩について分析。3人のゲストが語り合う中で、謎に満ちた絵師・写楽の魅力と奥深さが見えてくる。

引用:https://www4.nhk.or.jp/

 

この予告から
気になるキーワードを抜き出すと…

 

  • 10ヵ月で姿を消した
  • 歌舞伎役者の似顔絵
  • 写楽の色彩

 

びーさん

名前は聞いたことあるよ!作品も何となく思い浮かぶよ

あーとん

まずはプロフィールを確認してみるかの。

 

 

東洲斎写楽ってどんな人?

 

生誕名:不明
生年月日:不明
死没:不明
国籍:日本
著名な実績:浮世絵
活動期間:1794年 (寛政6年)- 1795年 (10ヵ月)

 

びーさん

え、本名もわからないの!?東洲斎写楽って正体不明なんだ。それに活動期間10ヵ月って短すぎない!?

あーとん

東洲斎写楽は謎の多い絵師なんだの。だけど最近、東洲斎写楽についての研究も進んできたんだの。

 

現在、145点余の東洲斎写楽の作品が、
確認されています。

わずか10ヵ月の制作期間で、当時としては
異例といえる作品の多さです。

 

びーさん

10ヵ月で145作品!?単純計算で1ヵ月で14枚は仕上げてるってことになるね。

あーとん

そうだの。すごいスピードで作品を描いてるんだの。

 

 

作品の特徴は?

 

写楽作品はすべて蔦屋重三郎という
版元(出版人)から出版されました。

そのため作品には
富士に蔦と「蔦屋」の印が入っています。

 

写楽の活動期間は短いですが、次の4つの
作画期間に分けて考えられています。

  • 第1期 寛政6年5月 大判役者大首絵
  • 第2期 寛政6年7月 大判・細判役者全身像
  • 第3期 寛政6年11月・閏11月 細判役者全身像・間判役者大首絵・相撲絵
  • 第4期 寛政7年1月 細判役者全身像・相撲絵・追善絵・武者絵等

 

まずは、第1期 大判役者大首絵
見てみましょう。

 

第1期 大判役者大首絵

 

歌舞伎が庶民の娯楽とされていた時代、
人気の役者の顔をクローズアップした
「大首絵」は大人気でした。

今でいうブロマイドの役目をしていました。

大判」とは作品のサイズのことで、
たて約39センチ、よこ約26センチです。

 

びーさん

「ブロマイド」もわかんないんだけど…

あーとん

時代を感じるの…「ブロマイド」は芸能人の写真のことなんだの。

びーさん

そっか!好きな有名人を身近に感じられたらうれしいもんね。

 

三代目大谷鬼次の江戸兵衛 (大英博物館 蔵)

 

びーさん

作品名は知らなかったけど、見たことあるよ!顔はいかついのに、手がちっちゃいのが印象的だよね。

あーとん

そうだの。まさに「大首絵」だの。ちなみに、歌川豊国という浮世絵師も同じ場面を描いてるから見比べてみようかの。

 

歌川豊国
三代目大谷鬼次の江戸兵衛

 

 

びーさん

へえ!同じ場面でも作者によって、こんなに違う作品になるんだね!写楽の方が人物をドーンと大きく描いてて、迫力あるね。

あーとん

そうだの。まさに大首絵だの。写楽の作品にはもう一つ大きな特徴があるんだの。

 

市川蝦蔵(えびぞう)の竹村定之進
(慶応義塾 蔵)

 

 

びーさん

えっと...あ!背景が黒い?

あーとん

さすが、びーさん。その通り!

 

第1期での背景は、
黒雲母摺(くろきらずり)で統一されています。

 

「雲母」とは、
文字通りキラキラした、
「うんも」とも呼ばれる鉱物です。

現在でも絵具として使われています。


写楽は、雲母に墨を混ぜて「黒雲母」
として使っていました。


芝居小屋のほの暗い明かりを感じさせ、
役者が浮かび上がるように見せています。

 

びーさん

そっか。昔は照明なんてなかったもんね!

あーとん

人物の描き方だけじゃなく、この背景も作品にインパクトを与えているんだの。

 

写楽の作画期間中、最も評価が高い作品は
この第1期に作成されています。

 

 

第2期  大判・細判役者全身像

 

篠塚浦右衛門の都座口上図
(しのづかうらえもんの
みやこざこうじょうず)

(東京国立博物館 蔵)

 

第2期のスタートとなる作品です。
第1期とは異なり、役者の全身像を
描いています。

 

巻紙にうすく透けて見える文字は、
「口上自是二番目新板似顔奉入御覧候」
(口上これより二番目新板似顔ごらんいれ
たてまつりそうろう
)と読めます。

 

あーとん

第1期から第2期への作品の変化を暗示しているかのようだの。

びーさん

ずいぶん作品がおとなしくなったように感じるよ!

 

第2期での大判には二人、
細判(たて約33センチよこ約15センチ)
には、
一人の全身像を描きます。

 

三代目市川高麗蔵(こまぞう)の
亀屋忠兵衛と中山富三郎の
新町のけいせい梅川

(東京国立博物館 蔵)

 

 

びーさん

相合傘だね。でもなんか二人とも悲しそう

あーとん

第1期の迫力はなくなったかもしれないけど、場面の雰囲気を表現しようとしたんだと思うの。

 

 

第3期 細判役者全身像・間判役者大首絵・相撲絵

大童山土俵入
(MOA美術館 蔵)

 

江戸での話題だった少年力士、
大童三文五郎を描いています。
7歳で体重70キロだったそうです。
この作品は大判を三枚、組み合わせて
います。

びーさん

役者だけでなく、お相撲さんも描いたんだ!7歳で体重70キロって、そうとうデカいよね!

あーとん

そうだの。周りにも表情豊かな人気力士たちが描かれているんだの。

 

 

第4期 細判役者全身像・相撲絵・追善絵・武者絵等

 

江戸砂子慶曾我(えどすなごきちれいそが)
(東京国立博物館 蔵)

 

第四期では、
連続した背景の細判のみが描かれました。

残っている作品数が10点と少ないのは、
写楽人気が薄れたためでしょうか。

この後、写楽は忽然と姿を消します。

 

びーさん

う~ん。やっぱり第1期のインパクトが強いよね。全身像の作品は、今まで見たことなかったもん。

あーとん

作画期間で作風が全く違うから、第1.2期と第3.4期では別人が描いていたとも言われているんだの。また、あまりに短期間のうちに大量の絵が作られているので、工房が制作していたとする説もあるんだの。

びーさん

正体だけじゃなく、作品自体も謎だらけなんだね…

 

 

10ヵ月で消えた?!理由は?

 

「あらぬさま」「わるくせ」という写楽に
対する二つの評価があります。

『浮世絵類考』という書物に「あまり真を
画かんとて、あらぬさまにかきなせしかば
長く世に行われず」とあります。

これは「(役者の顔を)あまりに真実に描こう
として、望まれないように描き,画壇を退く
はめになった」ということです。

 

また、同時代の絵師喜多川歌麿が自らの
役者絵に「わるくせを似せたる似つら絵
にはあらず」と記しています。

 

これは「(役者の)見た目の欠点を強調して
似せたものは肖像画とは言えない」という
ことで、暗に写楽の描法を「あくへき」と
酷評していたようです。

役者絵は役者の個性を描き分けるという
大前提はあったものの、美化や理想化
するのが一般的だったようです。

 

役者の「あらぬさま」「わるくせ」を
描き出す写楽の作風は同時代の絵師たち
には邪道と見られ、
歌舞伎役者の間では写楽
の絵は不評だったようです。

 

びーさん

たしかに、自分の嫌いなところを誇張して描かれたら、本人は嫌だろうなあ。けど、一般の人たちには人気あったんだよね?

あーとん

いや、あまり売れ行きは良くなかったみたいだの。

びーさん

そうなんだ。今ではこんなに有名なのにね。写楽には、もっと独自の道を突き進んでもらいたかったなあ!

 

 

正体は阿波藩士・斎藤十郎兵衛?

 

びーさん

そもそもなんで写楽は正体を隠さなきゃいけなかったんだろう?

写楽について様々な研究がされてきましたが、
現在では阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの
人物とする説が有力となっています。

 

能役者斎藤十郎兵衛
(さいとう じゅうろべえ)
宝暦13年〈1763年〉 – 文政3年〈1820年〉

 

これは天保年間(1830~44年)に
発行された「増補浮世絵類考」の

写楽 俗称は斎藤十郎兵衛。八丁堀に住む。阿波の能役者。号は東洲斎

という記事が根拠になっています。

 

実際、能役者名簿にも
斎藤十郎兵衛の名はあり、
八丁堀に住んでいたことも確認されています。


また、埼玉県越谷にある寺の過去帳に
十郎兵衛の名があり、
実在が証明されています。

 

びーさん

え、写楽自身も役者だったんだ!

あーとん

阿波藩のお抱え能役者という立場から正体を隠したといわれてるんだの。なぜ役者でありながら、作品を描くことができたのかの。

斎藤十郎兵衛は、
彼は江戸藩邸勤めのため
八丁堀地蔵橋(現在の中央区日本橋茅場町)
に住んでおり

大名お抱えの能役者の勤めは
当番と非番が半年か1年交替のため、

その非番期間を利用して絵を描くことが
可能だったと言われています。

 

あーとん

この時、写楽は33歳だったらしいの。

びーさん

そこまで分かってるのに、まだはっきり写楽=斎藤十郎兵衛とは言えないんだね。

びーさん

そうだの。写楽の正体は個人ではなく、蔦屋が抱えていた無名の絵師たちによるグループだったのではないかという説もありもあるんだの。

びーさん

そうか。グループだったら、あーとんが言ってた、別人みたいに作風を変えられるし、短期間に作品をたくさん描くことができるよね!

あーとん

そうだの。いまでも写楽の正体探しは続いているんだの。

 

ところで、
なぜ「写楽」という作家名にした
のでしょうか。

 

彼の作品に役者の絵が多いため、
「楽屋を写す」
の略という説と洒落れ(しゃれ)ているという
言葉から来たものだという説もあります。

 

作家名の由来も何から何まで謎の多い写楽。

これから、どんな新しい事実が分かってくる
のか楽しみですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です